[データ公開します]Googleアドセンス審査に落ちた時の対策方法は5つ!

どうも、たれっと(@tarretworks)です。

今回はサイトやブログの収益化の一つであるGoogle Adsenseの審査時の情報を公開し、独自に調査した分析結果と、当サイトの分析データを一部公開したうえで、審査通過する為の5つのポイントをお伝えします。

この記事を見てわかること。
  • Google AdSenseの審査通過時のデータの内容がわかる。
  • 公開データを基に分析した結果、審査通過する為のポイントがわかる。
CHECK

Google AdSenseの審査までの登録方法や、WordPressテーマ「SWELL」での操作設定方法については、下記の記事を参照ください。

CONTENTS

Google Adsense審査を突破する為の5つのポイント

後述する公開データを分析した結果などを基に、審査に必要なポイントを5つお伝えします。

  1. サイトには、整備すべき最低限の機能が必要であること。
  2. ある程度自己投資はするべき。
  3. 読者が満足できる記事を作成すること
  4. ポリシー違反がないか今一度確認する。
  5. アフィリエイトリンクは貼らない。

実際の店舗に置き換えて考えてみると、不思議と理解が早まるかもしれません。

① サイトへ最低限の機能を実装

ブログを開設したら、記事の作成をしていくことになりますが、その前にサイトの形を整える必要があります。

具体的には下記のとおりです。

  • お問い合わせページの作成。
  • プライバシーポリシーの作成。
  • SSL化(https:// )する。
  • サイトマップの作成。

②自己投資はした方が良い

WordPressを利用してサイトを開設する場合は、有料テーマの導入をおすすめします。

私が使っているWordPressテーマ「SWELL」も有料テーマなんですが、SEO対策がしっかり施してあることや、装飾できる機能が豊富にあるので、サイトの見やすさであったりが向上し、これが結果的にユーザビリティの向上に繋がります。

また、①③の内容にもなりますが、ページの 読み込み速度もかなり重要となっております。 私の場合は、キャッシュ系プラグインのWP Rocketという有料プラグインも活用しています。

詳しくは、下記よりどうぞ。

③読者ファーストな記事を作成

記事の作成は、かなり労力を使う方から、「ササッ」と記事を書ける人まで千差万別ですが、まずは読者がどんな悩みをもって検索ページを眺めているかを想像するのかが、最優先事項です。

具体的には下記のとおりです。

  • 悩みを解決できる答えや結論はあるか
  • 記事(テキスト)は読みやすいか
  • 記事の文字数は適切か
  • レスポンシブ対応しているか
  • 適度な装飾は施してあるか
  • 記事数は適切か
  • etc…

④ポリシー違反がないか確認

具体的な内容はヘルプページを熟読されることをおすすめします。

⑤アフィリエイトリンクは貼らない。

表題どおりなのですが、Amazonや楽天、ヤフーを始めとしたアフィリエイトリンクや、ASP案件記事などがあると、かなりの確率で審査に通過できないようです。

なぜかっていうと、アフィリエイトリンクは、Google AdSenseにとって、お客さんを奪われてしまうってことになるので、そんなところに広告を掲載しても効果が薄いと思われるからです。

審査に合格するまでは、極力アフィリエイトリンクの貼り付けを行わないようにし、審査通過後にアフィリエイトリンクを貼ることがおすすめですよ。

Google AdSenseの審査通過時のデータ

今ご覧になっている私のサイトでGoogle AdSenseに登録した日などを時系列に並べてみました。

ドメイン(tarretworks.com)取得日2021年6月21日
初めて投稿した日2021年7月14日
Google AdSenseの審査申請2021年7月13日 !?
Google Adsenseの審査合格日2021年7月20日
無知な私は初めての投稿前に審査依頼をしているのだ…。

この「tarretworks.com」って変な名前のドメインを取得したのが2021年6月21日です。

今さらだけど、なんでこんなわかりにくい名前にしたのか謎ですし、今だったらもっと別の名前にしていると思います。今では愛着湧いてきましたけど、「何のサイト?」って私自身思っちゃいます。笑

そして、最初の投稿が2021年7月14日。審査申請日が2021年7月13日で、なんでその前にAdSenseの審査受けようとしたのか当時の自分の行動が意味不明。無知って怖いですー。

その後、Google AdSenseの審査に合格したのが2021年7月20日と審査申請してから、ちょうど1週間(7日)後です。

画像右上の日付を見てください。

審査期間は1週間ほどなので、平均的な期間だと思うけど、問題はここからなんです。

ブログ初投稿から、わずか6日間でAdSense審査に合格したってことです。

公開データ(Google AnalyticsとGoogle Search Console)

さて、それでは当時のGoogle Analyticsのデータを公開します。

たれっと

参考になるかわかりませんが、チェックしてみてくださいね

公開データ①:ブログ開始〜Google AdSence審査時点まで

見ていただければわかると思いますが、Google AdSenseの審査に通った日の時点で、その間に投稿した記事数はたったの4記事なんです。

の記事は、タイトルを途中でリライトしたのと、パーマリンクの設定をいじった影響で2つにわかれている。

ちなみに、当時使用していたWordPressテーマはSTORK19 でお馴染み、OPENCAGE(オープンケージ) さんのWordPressテーマ「ハミングバード」 を使用していました。

一般的にこんなカンタンに審査が通ったことが、すごいことなのか、普通なことなのかは私にはよくわかりません。

ただ、まったくSEOの勉強せずにあっさり審査クリアしちゃったもんだから、少し肩透かしを食らったこともあったのですが、それよりも、Googleさんに自分が書いた記事を認めてもらえたってことを考えると、合格当時はかなりテンションあがりましたね。

そこから、モチベーションが爆上げで、初心者が通る「とりあえずブログ記事100記事書け」論を信じて、ひたすら達成する為に記事を書き続けてきました。

記事執筆に集中したかったので、Google AdSenseは、とりえず自動広告をオンにするだけして、放置してました。

その後、Googleさんより突如1件通知がきまして、住所確認するための個人識別番号(PIN)が送られてきました。

このレターが送られてきて、「あ、本当に収益化できるんだ。」とようやく感じました。笑

そこから、ひたすらブログ関連の勉強をもっと本腰入れてやっていくうちに、色々と内情が見えてきて、「そういうことか」という発見をたくさんしました。(内容は近々まとめる予定です。)

(おまけ)公開データ②:ブログ開設〜開設後10ヶ月経過

続いて、Google Search Console(通称:サチコ)の統計情報。

知識も増えてきた頃に、思いのほか小ヒットした記事が少しずつ増え、現在は理想のグラフの形になっているかと思います。ページビュー数は、まだまだ大したことないですが、このまま右肩上がりで上昇していけばいい感じ。

Google AdSenseの収益は、ページごとの収益を考えるんじゃなくて、セッションあたりの収益で考えるのが大切です。

1つの記事がバズって、アクセス数が増えたとしても、そこに表示される広告数は限られています。

サイト内の周遊性を考え、1ユーザーが複数のページをまたがって閲覧されているサイトほど、広告が多く表示されるわけなので結果的に、収益が増加していく傾向にあるということです。

まとめ

それでは、最後に今回の内容をまとめたので、振り返ってみましょう。

サイトやブログを現実の店舗として考えるのがポイント
審査を突破する為の5つのポイント
  • 整備すべき最低限の機能が必要
  • ある程度自己投資はするべき
  • 読者が満足できる記事を作成する
  • ポリシー違反がないか今一度確認
  • アフィリエイトリンクは貼らない
Q
A
  • ブログ始めて何年?
  • 審査までの記事数は?
  • 審査期間は何日?
  • アドセンスの勉強は?
  • 0ヶ月(初投稿時)
  • 4記事
  • 6 日間
  • していない(審査申請時)

それではまた〜。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

CONTENTS