どうも、たれっと(@tarretworks)です。
機能が大幅にUPされたAirPods Proの第2世代が登場し、多くの世代で大人気のマストバイな製品となっていますね。
初代と比べて、アクティブノイズキャンセリング機能の雑音を消し去る効果が2倍になったり、イヤーチップの選択肢が3種類から4種類に増えたり、音量調節が上下にスワイプで操作できるようになったりと、まさにユーザーの希望を叶えてくれているかのようなアップデートです。
本体機能の強化は、もちろん神なのですが、今回の主役はケースにあるといっても過言ではないでしょう!なによりこのストラップループがついたことが、一番嬉しい実装です。これで紛失することが減りそうですね。笑
Apple Watchの充電器で充電できるようになった!
ちなみに、私が持っているのは、2019年10月に発売された初代AirPods Proなのですが、発売から2年経過しても尚ランキング上位に存在し続けているほど、圧倒的な人気を誇るアイテムです。
そこで今回は、AirPods Proを2年以上使い続けた結果「こんなことできるんだ」といった機能を紹介したり、素直に思ったことをまとめてみました。
各カテゴリページへのトップリンクは下記メニューからどうぞ!
AirPods Proでできること
- 音楽を聞く。
- 耳栓代わり。
- 集音器になる。
- iPhoneポケットに入れたままで電話できる。
- Siriちゃん即お呼び出し。
- SiriちゃんがiPhoneで受信したアプリの通知をしてくれる。
- Siriちゃんがテキストを読んでくれる。
AirPods Pro総合レビュー
総合的な評価としては、個人的には一生モノになるレベルと言いたいところですが、ガジェットはやっぱり2年周期で買い替えるのが一番機能も大幅に進化するので良い感じ。
また、色々使用していると悩ましい問題もあったので、そのあたりのレビューをしていきます。
GOODなところ
まずはじめに買ってよかった理由の1つに絶対に入るべきなのが、アクティブノイズキャンセリングと外部音取込モードです。
もし、この2つの機能がいらないと言う方は、AirPods(第3世代)を選ぶのが良いでしょうね。
ノイズキャンセリングと外部音取込
この2つの機能はかなり有能で、カンタンに説明すると周りの音をかき消す/拾い集める機能なんです。
空間オーディオ機能と相まって、目を瞑ればまるで本当にすぐ近くで歌っていたり、役者さんが隣にいるかのように聞こえます。もし、お気に入りのアーティストや役者さんがいるようでしたら、是非とも試してほしいのが、アクティブノイズキャンセリングをONにする前に、空間オーディオとヘッドトラッキングをONにし、出来ればロスレスオーディオで視聴してみてください。間違いなく感動を覚えます。
作業の邪魔をされたくない場合は、アクティブノイズキャンセリングをすぐさまONにしましょう。外界からの刺激をかき消してくれるので、ストレス軽減にもなり、目の前の作業に集中できます。ブログの記事を作成する時は、お気に入りのミュージックを音量を少し小さめにかけながら、一気に作業を片付けることができるようになってきました。時間を決めて作業をすると、相乗効果が期待できますね。
私は最近ブログ記事を書いている時はこのプレイリストを聞いてます。
周りの声や音など気にする事無く、電話越しの相手の声が聞き取りやすくなります。最近では、オンラインでのビデオ通話なども増えていますので、使用頻度が高いです。もう相手の会話を聞き返さなくてもよくなり、会話も短時間で済みます。
変わった使い方もできる
少ーし使い方が間違っているんですが、外部音取込モードとライブリスニング機能を使って、iPhone周辺の音を拾い集めることができるので、例えば自宅で2階にいながら1階の会話を聞くことができたりする神機能までついてます。笑
ライブリスニング機能は、コントロールパネルから操作できます。
「聴覚」アイコン横の+ボタンをタップする。
続いて、iPhoneの画面右上から下にスワイプして、コントロールパネルを開いて、耳のマーク(聴覚)をタップする。
オンにすると、耳マークが下記のように変化します。これでAirPods ProとiPhoneが接続範囲内であれば、iPhoneの近くの音を聞くことができる。
重低音の良さ
ノイズキャンセリングと外部音取込モードに隠れて、あまり注目されてはいませんが、実は重低音がものすごく良い感じなんです。響く振動がたまらないですー。
普段、ノイズキャンセリングと外部音取込モードの切り替えのみで使用している方は是非、どちらの機能もオフにして重低音を聞いてみてください。「おっ。」となること間違いなしです。
どちらの機能もオフにする方法は以下のとおりです。
iPhoneと接続している場合の設定画面からの設定変更方法
この手順以降は、耳に装着した状態で操作する必要があります。
自分のデバイス欄にAirPod Proが表示されているので、右側のiボタンをタップしましょう。
これでノイズキャンセリングと外部音取込モードが解除できました。
iPhoneと接続している場合のホーム画面から直接設定画面にいく方法
コントロールセンターが表示されますので、赤枠のBlueToothボタンを長押しします。
画面が切り替わり、さらにBluetoothボタンを長押しします。
AirPods Proを直接操作して「オフ」にするには、上記のノイズコントール下にある「AIRPODSを長押ししたときの操作」欄にある左右の設定を変更することで操作が可能になります。(どうでもいいけど、なぜかここの表記が全部大文字なのが気になる…。)
- 左右それぞれに別の設定を行うことが可能です。
- 「ノイズコントロール」欄の「オフ」と記載があるところをタップすることによって、右側にチェックが入ります。チェックが入った状態であれば、長押ししたときに順番に機能が切り替わっていきます。
- 長押しでSiriちゃんを呼び出せる設定に変更することも可能ですが、Siriちゃんは声で呼び出した方が早いので、この設定は私はあまりおすすめしません。
BADなところ
次に、改善してほしい点は、椅子などに座っている時に、ケースがつるつるなので、ポケットからよく滑り出てきて、落ちることです。
これは、シリコンケースとか、カラビナをつけるなどで対策ができるのですが、何もつけない状態でも、そういった対策は施してほしいところです。
今は丸裸で持っていますが、以前はこちらのケースをつけていました。
数ヶ月は使っていたのですが、そのうちケースから「ポロっ」と外れちゃうようになっちゃって。ホコリとか掃除をしたうえで、再度使っていたのですが、次に気づいた時には、上蓋の方のがいつの間にか外れてて紛失…。一度取れたら引っ付きにくいみたいですね。
なので、ケースの購入するなら…下記のようなタイプがおすすめです。
- 蓋をロックできるタイプ
- ボタンを止めるタイプ
あろんあるふx
もし、充電ケースごとなくしちゃった場合はこちらをチェックしてみてください。
シームレスな音楽体験が裏目に…
Apple製品以外とBluetooth接続している時で、iPhoneに切り替える時などに、うまく切り替わらず音声が垂れ流しになってしまうことがあります。これ、Apple製品同士(MacやiPad、iPhone)だとかなりスムーズにいきます。
ただし、その場合は手動で切り替えるのが無難です。(じゃないと音が普通にスピーカーから鳴っちゃいます。)
こんなケースの時です。
- MacBook ProでAirPods Proを使って動画視聴。
- iPhoneロックを解除すると「AirPods Proが接続されました」と表示される。
- 動画が再生中は基本的に勝手に切り替わらないし、動画を停止してもiPhoneに自動で切り替わることはない。
- iPhoneに切り替えたい場合は、Bluetooth設定から手動で接続すると確実です。
というわけで、事故を避ける為にやることは1つだけです。
それは、AirPods Proの接続をiPhoneのみとすることです。それ以外のデバイスは自動で切り替わらないように設定するのが一番だと思います。
以下の項目を、「自動」となっているところを「このiPhoneに前回接続していた場合」に変更しておきましょう。
その他の機器についても同様に、前回接続していた場合にしておきます。(以下はMacBook Proの画面)
まとめ
少し長くなってしまいましたが、最後にこのガジェットに一言コメントすると…「最高かよ!」です。笑
音楽や映画の世界がグッと身近に感じ、仕事や、家族や恋人との通話を邪魔されない究極の耳栓!
まだお持ちでない方は、是非ともこの音革命を起こしたアイテムを手に入れてほしいです。
それでは、よいガジェットライフを!