MacBook ProのサブディスプレイにiPadをおすすめする3つの理由

どうも、たれっとです。

自宅で行う作業は、MacBook Proに、DELLのディスプレイ(U2720QM)を接続して作業をしていますが、4Kなので作業スペースがかなり広がって、色んなツールを活用する開きっぱなしの私には、かなり快適なサブディスプレイ…いや、メインディスプレイなんです。

メインディスプレイ様

でも、外出時にこのディスプレイを持ち歩いて作業はできないので、代わりに12.9インチのiPad Proをサブディスプレイとして、職場に持っていきますが、一度、使い出すと、もうApple以外のサブディスプレイには戻れません…。助けて。笑

そんなわけで今回は、MacBook ProのサブディスプレイにiPadを選ぶべき理由を挙げたいと思います。

CONTENTS

MacBook ProのサブディスプレイにiPadを選ぶべき3つの理由

本当はもっと理由があるけど

特に重要なのが下記の3つなのだ。
  1. 連係機能
  2. ユニバーサルコントロール
  3. Touch BarとApple Pencil
どれも素晴らしい技術だ

以降で、一つずつ解説していきますね。

連係機能のココがすごい

MacとiPadだけにとどまらず、Apple製ガジェットの連係技術は本当に素晴らしいですが、今回はMacとiPadに関連する連係機能のみご紹介。

連係機能その1:Sidecar(サイドカー)

iPadが強力な左手デバイス的存在で有りながらも、サブディスプレイ化する為の必須の連係機能です。

iPadのサブディスプレイ化については、下記で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。

連係機能その2:ユニバーサルクリップボード

テキスト、画像、写真、ビデオデータ何でも可能!いずれかのデバイスでコピーしたデータを、もう一つのデバイスにペーストすることができるスーパーコピペ機能!それが、ユニバーサルクリップボードです!

テキストであれば、瞬時にペーストが可能ですよ!

私がよく使うのは、アカウントIDとかパスワードです。いずれかのデバイスで同期を取らずにIDとパスワードを発行した場合が一番使えますね。

頻繁に、自分のデバイスから自分あてにAirDropを利用されている方には、この機能でさらに時短に繋がります!

連係機能その3:連係カメラ/連係マークアップ/連係スケッチ

これぞ、Apple製品の魅力!特にクリエイティブ職だと尚更です。それぞれカンタンに説明していきます。

連係カメラでイメージを素早く保存

Macのいわゆる右クリックメニューには、「iPhoneまたはiPadから挿入」というメニュー項目があるのをご存知だろうか。どちらかのデバイスで何をするかを選択して、是非、一度使ってみてほしいです。

例えば、テキストアプリを開いている際、2本の指でトラックパッドをタップしたら、下記のメニュー画面が表示されますので、今回はiPadで「写真を取る」を選択してみた。

すると、iPadのカメラが自動で起動するのでそのまま撮影すると、撮影した画像がそのままMacに転送されるのだ。

連係マークアップで画像にさらなるアイデアを直接書き込める!

さきほど取り込んだ画像の右上にあるをクリックすると、連係マークアップが可能だ。

どんな機能かと言うと、今度は反対にiPadに撮った画像が表示され、Apple Pencilを使って、画像に直接文字やイラストを描くことができる。

iPadからテキストなどを画像に直接書き込める!

字が汚くてすいませーん

もちろん他社製のスタイラスペンも使用可能ですよ。

連係スケッチでキャラクターを描いて、そのまま資料に貼り付けられる。

最後は、連係スケッチ。連係カメラと同様にメニューを表示させて、「スケッチを追加」を選択。

iPadが起動するので、スケッチを書いてみましょう。

Macで起動しているテキストアプリにiPadで描いたイラスト(雑)が瞬時に反映される。

対応している純正アプリは、現在のところPages、Numbers、Keynote、メール、メッセージ、メモ、テキストエディットとなっている。

なお、連係機能を使用するには、事前に下記をチェックされたし!

  • 同じ Apple ID を使って iCloud にサインインしている。
  • Bluetooth がオンになっている。
  • Wi-Fi がオンになっている。(iPadのセルラーモデルは特に注意)
  • Handoff がオンになっている。

ユニバーサルコントロール

MacOS Montereyで追加された「ユニバーサルコントロール」と、連携機能の1つであるSidecar(サイドカー)のそれぞれの利点を活かして、うまく活用できるかにも注目していただきたい。

「ユニバーサルコントロール」は、macOS Monterey 12.3およびiPadOS 15.4より実装されました。

マウスやキーボードMac及びiPadで共有できるシステムです。

マウスやキーボードを変更することなく、2台のパソコンをどちらも操作できる機能ってことです。

実は、最大3台まで同時接続が可能なんですけどね。

しかも、これまでデータの共有といえば、これまた連係機能であるAirDropを使ってきました。

ユニバーサルコントロール実装後は、そのままデータをドラッグして移動させるだけでデータの転送ができてしまいます

ドクシャA

AirDropまで不要になってしまうとは、驚いた。

一方で、Sidecar(サイドカー)は、ディスプレイを拡張したり、共有する機能になるので、Sidecar使用中のiPadは、Macの一部になるということです。つまり、Macの画面を拡張(サブディスプレイ)できる機能ってことです。

この2つの連係機能を用途に合わせて切り替えることで、今後様々なシーンで役立ちそうです。

面白い使い方を一つご紹介します。

例えば、WEBサイトの制作のお仕事をしているとしましょう。自分はMacBook Proを操作してWordpressの構築作業をしています。そこで、一緒に作業をしてくれる人にiPadを渡します。

画像の加工をお願いするときに、画像をドラッグ・アンド・ドロップしたまま、iPadの方に持っていくと、まるで画像を直接手渡しするかのごとく、スムーズなデータの受け渡しが可能になり、すぐに仕事の依頼が行えちゃうってわけです。

POINT

ユニバーサルコントロール ・・・ 最大3台のパソコンを、シームレスに操作できる機能。

Sidecar(サイドカー) ・・・1台のパソコンで画面を拡張できる機能

Touch BarとApple Pencil

これらはiPadをサブディスプレイにしているからこそ、メリットの1つとしてカウントできる機能です。

Apple Pencilが使える

サブディスプレイとして連係されている時でも、MacBook Proの領域でApple Pencilが使用できるということが、これ以外何も語らなくて良いぐらい圧倒的なメリットですよね。

この機能を活用して、ちょっとした小技が使えますので紹介。

お絵描きソフトで有名な通称クリスタですが、iPad版アプリは、サブスク課金なんですが、Mac版は買い切り版があります。つまり、Mac版を買って、iPadを液タブ化(Sidecar)にしておくと、一度購入してしまえば、課金する必要がなくなります。

Touch Barが使える

13インチのMacBook Proに搭載されていた業界では不人気だったTouch Barですが、その影響がダイレクトに反映されたのが、私が今使っている2021年発売の14インチのMacBook Pro。

私は、Touch Barを割と活用してきた方なので、無いと結構不便なんです。

例えば、iPadをSidecarで連係させた場合、Touch Barを使うことができる

赤枠の部分が元々Touch Barに表示されていたものです。

Affinity Designerのペンツールを使用し、曲線を描いている時のメニューです。

まとめ

さて、いかがでしょうか。MacとiPadをお持ちでしたら、覚えておくと便利なものばかりです。

最後に、まとめておきますと今回お話したMacBook ProのサブディスプレイにiPadを選ぶ理由は3つ!

  1. 連係機能で作業効率がすごくあがる。

    特にMacBookProでスクショを撮ってからすぐにiPad Proで書き込みできるところが便利すぎ!
  2. ユニバーサルコントロールで、デバイスを超える!

    家族や同僚と使うことで真価を発揮する。
  3. Touch BarとApple Pencil

    Touch Barをこよなく愛する人のために。笑

それでは良いガジェットライフを!

Apple(アップル)
¥19,077 (2022/11/11 03:29時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

CONTENTS