どうも、たれっとです。
イラスト初心者が本格的に勉強するには、最初に何からすべきかを、より具体的に考察してみました。
お役に立てれば幸いです。
とにかく知識を集めるのが何よりも第一優先。
絵を描きまくれば良いんでしょ?
半分正解ですが、半分間違っています。
話を戻すと
神絵師になろうとしても、神絵師になるには、どんな努力をして、どんな手順、どんなテクニックがあるのか、描くものの形や構造などを、まず最初に知っておくことが大事ってわけです!
そうすることによって、正確な線や色が描写できるようになってきます。
でも、おまえ神絵師でもなんでもないやん…
神絵師に定義など無い!名乗ったもん勝ちや!
名前を編集するな〜〜!笑
知識を蓄える方法
次に、知識を蓄える方法について検討しましょう。
蓄えるも何も目の前に広がっている世界そのものが知識やろ。
そのとおりです!
その中でも、インターネット上で色んなお絵かき講座が出回っていますよね。とっても参考になります。ですが、私はネット上の情報は、基本的な情報しか記載されていないことが多かったり、説明が端折られていたりといささか不親切な部分がありますよね。
インターネットの情報は広く浅い情報が多いことから、知識を蓄える為には、専門書を読むことをおすすめします。
SNSやYouTubeなどの活用
特にデジタルイラスト業界にデビューしたら、SNS等の活用はほぼ必須といっても過言ではないでしょうか。
自ら発信するのが苦手な方でも、情報収集ツールとして、かなり役立ちますので見る専門のアカウントだけでも作っておくとよいでしょう。
具体的に、どうやって練習に取り込むかですが、神絵師の絵を穴があくまで視て研究してください。そして、神絵師の取り込みたい技術だけを取り込んで、自身の絵をブラッシュアップしていく。ひたすらこれを繰り返すことも一つの練習法になりますよ。
蓄えた知識を使う際に気をつけること
1.点ではなく面で捉える
人物イラストの練習の場合は、「今日は顔の練習、明日は手の練習」とパーツごとに練習するのは、あまりオススメしません。
何故、おすすめしないのかと言いますと、パーツごとに全集中して練習していると、全身イラストを描く際に、顔や手の大きさ、身体のひねりなどのバランスがうまく取れなくなる為です。
ピンポイントの練習を始めるのは行う場合は、人体の構造を理解し、クロッキーなどをスラスラとかけるようになってからでも遅くはないかと考えます。
2.「練習」の「練習」をしてはいけない。
イラストの「練習」で注意すべきなのが、描きはじめたものは着彩もすべて最後まで必ず完成させてから次のイラストに着手することが大事です。
なぜかというと、完成までのすべての工程の経験値を蓄える為です。
なんか絵のことよりもハゲが気になってくるな…
あ、よかったらハゲは素材で使えますので、どうぞご自由に。
3.トレンドはおさえておく。
ある程度認められた著名人や、レトロな雰囲気の画風を貫いている方は、イラストレーターというよりかは、芸術家の枠組みに入っているのではと思います。
神絵師と呼ばれる方々の作品は、自分の画風や画力に、現在のトレンドを取り入れている方が多いと思います。そうすることで、描いたイラストがナウくなる←(バズりやすい)為、結果的に企業からの制作依頼などが舞い込んでくる、といったところでしょう。
時間は有限。大切に。
上達する手っ取り早い方法は、美術の学校に行くなど、専門の学校への進学が一番だと思います。デメリットをあげるとすれば資金面と時間の浪費です。ただ、一つ間違わないで欲しいのは、美術系の学校に出てなければ、イラストを描く仕事には就けないのか?という点です。
答えはもちろんNOです。
なぜなら、私は独学でここまできたからです。
漢字間違っとるがな…
それではまた次回!