どうも、たれっと(@tarretworks)です。
小学生のお子さんが自宅で、黙々と読書や絵の練習をするのは上達への近道ですが、お手本や技術力の向上を目的としたイラスト教本(参考書)を小学生のお子さんに買い与えるのはあまりおすすめしません。
なぜなら、他にもっと大切なことを体験して、頭の中にインプットしやすい超貴重な時期だからです。
小学生にイラスト教本をおすすめしないたった1つの理由
小学生の頃の記憶ってありますか?
私の場合は、割と記憶が鮮明で、毎日のように学校を駆け回っては悪さをして先生を困らせたり、学校が終わったあとは、学校の裏山(空き地?)に友達と一緒にテントを張って秘密基地を作ったり…。
思い出すとキリがないほどのワンパクっぷりでしたが、充実した毎日でした。
小学生時期の子どもたちは、毎日が新しい発見との出会い。
お友だちとの「遊び」を通じて、世の中のルール(社会)というものを学んで成長し、ワクワクするような大冒険を行ったり、見たこともない大自然を視て、たくさんの感動や刺激を得ることの方が大切だと、私はそう思います。
このように様々な体験を積むことで得られるメリットは、絵を描いていくうえで、最強のアドバンテージとなります。
子どものうちに体験できるイベント
今しかできない体験は、今しかできません。
個性を磨けるチャンスタイム!
本の中の世界よりも、リアルな世界の体験を!
ご参考までにまとめましたが、厚生労働省より、児童の発達についての課題が掲載されています。
- 「人として、行ってはならないこと」についての知識と感性の涵養や、集団や社会のルールを守る態度など、善悪の判断 や規範意識の基礎の形成
- 自然や美しいものに感動する心などの育成(情操の涵養)
涵養とは ➔ 水が自然に染み込むように、少しずつ養い育てる事だそうです。
- 抽象的な思考への適応や他者の視点に対する理解
- 自己肯定感の育成
- 自他の尊重の意識や他者への思いやりなどの涵養
- 集団における役割の自覚や主体的な責任意識の育成
- 体験活動の実施など実社会 への興味・関心を持つきっかけづくり
(引用抜粋の為、一部装飾や体裁を整えております。)
イラスト教本でも勉強したい
それでもやっぱり参考書を手元に置いて学習もしたい場合もあるかと思います。
そんな時は、単品で購入していくよりかは、電子書籍読み放題サービスのKindle Unlimitedをおすすめしますよ。
おすすめの理由はなんと言ってもお金の問題です。
イラスト教本って意外と高いんですよ。イラストカテゴリにかかわらず、書籍って高いんですよね。
実際にKindle本(電子書籍)や、街の本屋さんなんかで値段観ていただいた方が早いですが、1冊だいたい2000円前後だったりします。
私は、1ヶ月にだいたい5冊〜10冊ぐらいは本を読みますが、そうなってくるともうお財布の中身がすっからかんです…。
でも、それを回避する為に、私の場合は、読み放題サービスを活用しているわけなんです。
時間は有限
限りある時間の中で、個性を磨きながら、イラスト教本を観て学ぶといった両立も可能ですが、イラスト教本での学習は、自らの気づきによって成長することしかできないと言っても過言ではないでしょう。
なぜなら、読書って普通は孤独ですから、小学生のお子さんには、一人の時間を長く過ごす事は、まだまだ寂しさを感じてしまうこともありますし、教本の内容が理解できない場合もあるかと思います。
そんな時は、最も身近にいるご家族、もしくは仲が良いお友だちを巻き込んで客観的な意見や判断も必ず取り入れたいところですね。
私がもし身近にいれば、いくらでも一緒に落書きしたいところです。笑
ちなみに、なぜ個性磨きとイラスト教本との両立が可能なのかといいますと、実際に私が子どもの頃に体験しているからです。
あなたもきっと経験あるでしょう。
全児童のおおよそ6〜7割が身を持って体験しているのでははないかと予想しますが、もうおわかりですね。
それは習い事です。
私も子どもの頃は、『習字』に『そろばん』から始まり、『塾』に至っては進学系の塾、英会話の塾、補習系の塾と3つも掛け持ちしてましたよ。
今考えるとよくあれだけ勉強してこれたなと思いますが…両親が鬼すぎたのもありますが、その成果は一体どこへいったのでしょうかね。笑
今は昔と違って、さらに様々な習い事が多く世の中にあふれていますが、私の知人家族の子どもたちは、「水泳」に通っている子が多い印象です。ちょっとした流行りでもありますよね。
少し話が脱線してしまいましたが、私とは違い、輝かしい未来を背負う子どもたちは、この「習い事(放課後)」「学校」「家族」を両立しながら、このボーナスステージを一気に駆け上っていくのが黄金ルートなのだと私は考えます。
習い事もデジタル化時代
昔の習い事に無く、今の習い事にあるシステムといえば、オンライン型の習い事です。
とっても便利な世の中になりましたね。子どもたちは自宅でプロから技術を学ぶことができて、教室まで通わなくていいので、とっても安心安全ですね。
それなら、悩みの種が一つ減りますわね
そうでしょう!
もし私が、子ども時代に戻れるなら、絵画教室に通いたかったですねー。
ここ最近では、オンラインの絵画教室が割と盛り上がってきていますが、なぜだかご存知ですか。
それは日本がSTEAM教育学習の推進を勧め出したからなんですよ。
STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。
参考引用:STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html
ワクワクするような技術やテクノロジー、それと学校ではこれまで習わなかった分野をもっと子どものうちから、学習していくことによって、有力者を世の中に排出できるような仕組みを構築しているってところですよね。
芸術は、残念ながら4つの基盤には入れませんでしたが、定義の中にはしっかり入っていますし、盛り上がっている理由もうなずけますね!
プロから学び、社会へ飛び出すチカラをつけよう
児童向けのオンライン型絵画教室の中でも、私が密かに注目しているのは、こちらのATAM ACADEMY(アタムアカデミー)というオンライン型のクリエイティブスクールです。
オンラインならではで、日本以外にも香港やシンガポールなど世界中から問い合わせが入るんだとか。
講師の方々は、美大卒業生やプロのイラストレーターやマンガ家さんなどが多く在籍されているようです。
受講できるコースには2つあって、そのうちの1つである「小学生コース」とやらがとっても斬新で面白いんです。
イラストの技術もそうですが、プログラミングも学べるそうです。
さらに、最も注目したいのは、カリキュラムの一部としてプロのクリエイターやデザイナーと共に、LINEスタンプの制作をガチで行えちゃいます。
これってものすごく経験値アップなイベントですよ。だって、イラスト教本を観て学ぶより、プロから学ぶ方がより効果的なのは明らかだし、自分が成長するには、周りの環境を変えることもすごく大事ですから。
こんな環境にいるということは、絵の技術をあげていきながら、社会への参画も行えちゃうって、これはまさにインターン生みたいですな。めっちゃ羨ましい…。
こんなに早いうちから社会勉強できるなら、一気に大人の階段登れちゃって、私なんてすぐに追い抜かれちゃうかも…。
だけど、これこそがSTEAM教育でしょう!
やっぱりボーナスステージ中のこどもたちは、オジサンより吸収力が段違いですよ、ほんと。
基本的には講師1名に生徒4名でのグループレッスンか、マンツーマンでのパーソナルレッスンがあります。
勝手ながら、同業他社さんと比較しちゃいました。
グループレッスン | パーソナルレッスン | A社 | B社 | |
---|---|---|---|---|
生徒人数 | 講師1名 生徒4名 | 講師1名 生徒1名 | 講師1名 生徒10名程度 | 講師1名 生徒10名程度 |
カリキュラム | 日付指定制 月4回 60分 | 日付自由制 月4回 60分 | 日付指定制 月2回 60分 | 日付指定制 月2回 70分 |
受講時間 | ※1 振替対応可能 | ※1 振替対応可能 | 時間固定 | 時間固定 |
受講料/月 | 11,000円 | 22,000円 | 4,730円 | 5,980円 |
受講料/回 | 1回あたり2,750円 | 1回あたり5,500円 | 1回あたり2,365円 | 1回あたり2,990円 (70分換算:2,563円) |
体験コース | 無料 | 無料 | 1,000円 | 無料 |
入会金 | 11,000円 | 11,000円 | 5,500円 コース体験すると0円 | 0円 |
- 平日 16:00〜 17:15〜 18:30〜 (19:45〜※グループレッスンでは選べません)
- 土日 9:30〜 10:45〜 13:00〜 14:15〜 15:30〜
似たような絵画教室を調査してみてわかったんですが、アタムアカデミーさんは、少し割高に感じるかもしれませんが、月に4回カリキュラムがあるので、そこまで変わらないです。
次に生徒さんの人数を見てください。生徒さんの数が少なければ少ないほど、密度の高い授業を受けられることは間違いないでしょう!
少し入会金が痛手ではありますが、どれぐらい密度の高い授業なのかを、実際に体験してみて、お子さんのワクワクする気持ち次第でお決めになってみてはいかがでしょうか!
もちろん体験は無料!行動しなきゃ夢はかないませんよ〜〜〜!
\ お友だちもできちゃうかも? /
無料体験は毎週開催されているみたいだけど、定員が6名なので事前に枠を確保しておくのがおすすめですぞ。
まとめ
それでは、今回の内容について、振り返ってみましょう。
- 小学生にはイラスト教本をおすすめしない。理由は吸収力が最も高い時期なので本を読むよりも、もっと世界に飛び出し実体験をして、たくさん感動してほしいから。
- どうしても本で学びたいなら、1冊あたりの購入金額が高く、お財布にも優しくない為、amazonが提供する電子書籍読み放題サービスのKindle Unlimitedをおすすめする。
- STEAM教育が今アツい。子どものうちから世界へ羽ばたこう!
- 塾や習い事のようにイラストのオンラインスクールも存在する。絵を描く技術が学べ、社会経験を早く積ませてあげたいなら、ATAM ACADEMY(アタムアカデミー)がいいかも!?
オジサンにも講座受けさせてよ。笑
それではまたね〜!