[GOOJODOQ]磁気吸着充電できるiPad用タッチペン(GD13)レビュー![PR]

どうも、たれっと(@tarretworks)です。

今回はGOOJODOQグージョドックさんより新型のiPad専用タッチペン「GD13 Pencil」をご提供いただきましたので、レビューしていくよ〜!

GOOJODOQさんのGD13 Pencil

対応しているiPadの機種

磁気吸着充電に対応しているiPadであれば対応しているようですね〜。

iPadの種類は?
どの世代から対象?
  • iPad mini
  • iPad Air
  • iPad Pro 11インチ
  • iPad Pro 12.9インチ
  • 世代 以降
  • 世代 以降
  • 世代 以降
  • 世代 以降
CONTENTS

基本的なデータ

GOOJODOQさんのGD13 Pencilの外箱
開封前の外箱

外箱はシンプルなデザイン。ゴチャゴチャしてるよりかはやっぱりシンプルイズベスト。

内容物はこちら
  • GD13 Pencil(タッチペン)
  • 交換ペン先 1つ
  • 説明書
  • ペン収納ケース
GOOJODOQさんのGD13 Pencilの内容物

ペンの収納ケースが付属しているのは嬉しいですね。

GOOJODOQさんのGD13 Pencilの付属品のペンシル収納ケース

ただ、GD13 Pencilには特徴の一つとして磁気吸着充電が可能なのですが、普通iPadにくっつけておきますよね?

ケースに入れて、さらに磁気吸着充電なんて…できるわk…

収納ケースのままでも充電OKです。いや、さすがにきついです。
で き ま す
ドクシャA

充電できるんかい。

たれっと

サナギみたいになっちゃってますけど。

メインで使うタッチペンにするなら、iPadにそのまま吸着させておいて、サブペンとして利用するならケースに入れて保管しておくって言うのが正しい選択でしょうね。

製品仕様

製品仕様は下表のとおり。

項目詳細
長さ約164mm
重さ約13.5g
充電時間約2時間〜2.5時間
連続使用時間約10 時間
電源自動オフ約5分
充電器要求5V/0.2A

長さに関しては、Apple Pencilとほぼ…というかまったく同じかも?

GOOJODOQさんのGD13 Pencilは、Apple Pencilとサイズが同じです。

一つ気になった点ですが、上記の画像をみていただいたらちょっとテカってるのがわかりますかね?

商品説明には「マットな仕上がり」と記載されていましたが…これはマットではなく「ツルツル」です!笑

マット仕様を重視される場合の判断材料にどうぞ〜。

この電源ボタンのライトがかっこいいですね〜。

GOOJODOQさんのGD13 Pencilのライトがかっこいい
内蔵リチウムイオン電池の消費が気になるところ。

ボタンを押すと電源が入ります。 電源を切るには3秒以上ボタンを長押しすればいいみたいですよ。

ペアリング

ペアリングをするのはかんたんでお持ちのiPadの側面にくっつけるだけでOKです。

GOOJODOQさんのGD13 Pencilペアリングはくっつけるだけです。

Apple Pencilをペアリングしている場合は解除してから接続しないとペアリングができないぞ。

無事にペアリングできたら、Apple PencilとGD13 Pencilが仲良く並んじゃいました。

充電しろ。

何故、Apple Pencilと仲良く並んでいるのかと言うと、…GD13とiPadをBluetooth接続しているからです。

STEP
Bluetooth接続=外部キーボードとして認識される。

誤認識?なのか仕様なのかは、不明。

STEP
iPad「外部キーボードつながってるやん。」

STEP
iPad「そしたらソフトウェアキーボードは不要だよな…。

誤認識?なのか仕様なのかで、ソフトウェアキーボードが引っ込んでしまう。

STEP
ソフトウェアキーボード「ひきこもるわ。」

ソフトウェアキーボードはタップしないと出てこなくなる。

ポイント

Bluetooth接続はせずに、iPadの吸着充電のみの運用で使用するのがベストです。

ドクシャA

iPadが活動限界です

ドクシャB

わたしがまもるの…?

ペン先

付属品に一つ交換ペン先がついているので、もちろんペン先の交換は可能です。

ペン先をくるくる回すとカンタンに外れます。

ポイント

このGOOさんのGD13なんですが、交換ペン先の規格がApple Pencilのペン先とも互換性を持っています

なので、私が大好きなこの交換ペン先も装着することが可能です!

描き心地

続いて、メインディッシュの描き心地にいってみよう。

描き心地を見てもらうなら、動画でしょう!

ということで動画作成しましたので、どうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

CONTENTS