パソコンに…モニター…液タブ…う〜ん。
どうしました?
オレの部屋狭いからさ、机もそんな大きいの無理やん?
だから、パソコンやモニターなんかを配置していくと机の上が狭くて他の作業がやりづらいってわけ。
なーるほど。アドバイスできることがいくつかあります。
そこで…
今回はデスクまわりの環境を整え、作業スペースの広げ方と、その効果について解説します。
作業机
はじめに、我が家の作業机紹介します。
ニトリ産 N ステイン 120 BRというデスクです。
えーっとなになに…
ダメージ風に仕上げた天板が味のある無骨さを演出。ユーズド感がおしゃれなインダストリアルテイスト
https://www.nitori-net.jp/ec/product/6200337s/
だそうです。
私のようなオシャレサンにピッタリ!
…どこがオシャレやねん。
こちらの机なんですが、幅120×奥行約60×高さ約75cmと、狭い部屋にはそれなりの大きさです。
そのオシャレな机の上に乗っているのは、下記のものです。
これらを置いていると机のうえがそれだけでいっぱいになっちゃって他の作業ができないです。
これらの物を工夫することでデスク環境を整えて(作業スペースを広げて)いきましょう。
オマケ情報
類似品を探してたら、こんなの発見。めっちゃオトクじゃねーか!!!
デスク環境を整えることによって得られる2つのメリット
- 1.作業効率アップ
-
他のものが目に入ると、そちらに気を取られて作業が中断するってことよくありますよね。
例えば…部屋の書棚を整理しているとやってしまいがちなマンガを読み出すマンとか、ね。
ドクシャAなんじゃいそいつは。
シンプル・イズ・ベスト!今やっている作業だけに集中でき、集中力の維持向上が期待できる。
その結果、作業効率がアップします。
たれっと特に作業机上にスマホを置くのはやめておいた方がいいです。
ドクシャAへ?スマホは携帯電話なんだから近くに置いとくのが普通だろ。
たれっとすぐ手にとってスマホをいじりだすと作業が止まってしまうからです。
ドクシャAなるほど…
- 2.メンテナンスがとっても楽。
-
机の上に物がいっぱいあると掃除をする時なんかは特に大変です。「あれをどかして、これをどかして‥」と物の移動が生じるということは、上述したなんとかマンのようなやつがまた出現する可能性が高くなります。
ドクシャA言うのめんどくさくなってるじゃねーか。
机の上が整頓されていれば、サッとひと吹きでキレイにできますし、作業時間の短縮にも繋がります。
モニターは宙に浮かせる。
DELLさんのDell U2720QM 27インチ 4K モニターです!とにかく画面広く使えて4Kなので映し出す映像はすごくキレイです。
このモニター、USB Type-C接続にも対応しているので、MacBookとはケーブル一本でつなぐことができるので、とってもおすすめです。
ですが、モニターを支える土台がデカイんですよね。幅24㎝強x奥行き18㎝強もあるんです。
なので、こいつを取っ払ってしまって、モニターアームで宙に浮かせることにしました。
Huanuoというところのモニターアームを購入。
特徴としては、以下のとおり。
- ガススプリング式 17~32インチ対応 耐荷重2-9kg
- 選べる2つの固定の仕方。グロメット式とクランプ式
- VESA100×100対応
- 上向き30°、下向き85°、左右360°、回転360°に調節可能。
12kgまで耐えられるようになって、USB−Aポートがついた新型も登場しているようですので、下記の新型も選択肢に入りますね。
モニターとモニターアームの取り付け方
で、このアームとモニターの取り付けについて、調べてもあまり詳しい説明が記載されたサイトがなかったので、手順まとめておきました。詳しい解説は下記を参照くださいまし。
新たな用途に変化したモニター台
縁の下の力持ちであったモニター台…。
役目を果たしてホッとしているようですが、モニターを置かない替わりに収納スペースにジョブチェンジできるばかりではなく、この絶妙な高さを活かして、リストレストにしてみようかと思ったのですが、これが意外と程よい高さなんですよね。でも、手首より手前が完全に浮いてるのは辛いか…笑
今の机と椅子の高さがアンマッチなんでしょうか、手が腱鞘炎になりそうなほど痛くなることがよくあります。まぁここ数ヶ月は四六時中キーボードと格闘していますけど…。
リストレストは、ちょっと自作してみようかと思っているので、また別の機会に紹介するとして…
たまにはゆっくり寝ろ。
自分でダメ出し奴〜笑
省スペースに立て掛けちゃう液タブ
Cintiq16に関する記事は下記にまとめてあります!参考にしてみてください。
これで、作業机にスペースが増えましたね。
でも、そろそろL型にしようかなと考えていたり…。
なんでやねん
それでは良いガジェットライフをー。