iPadとお絵描きソフトがお城からぬすまれたんじゃ。ゆうしゃよ、取り返してくれないか?見事取り返せることに成功したら、取り返したiPadとお絵描きソフトは自由に使っていいぞい。
お安いご用です、おうさま。
とはいったものの、どうやったらiPadとお絵描きソフトをゲットできるのか、良い案があるといいんだけど、う〜ん…
ゆうしゃよ、私にまかせてください。
あなたは?
けんじゃもーd
おい、やめろ
ということで今回は、子供を持つ大人は閲覧禁止でーす。
iPadとお絵描きソフトをどのようにして手に入れるのが近道なのかを考えてみました。
それでは、さっそく冒険の始まりだー!
メインクエスト:iPadとお絵描きソフトを手に入れるには。
わたしにはみえる!
…。
- 大人になったらイラストレーターになりたいから。
- 絵がうまくなりたいから。
- 自分で考えたマンガを早く書きたいから。
- お絵描きYoutuberになりたいから。
ステキな夢ですね。どんな絵を世の中に放つのか、将来が楽しみですね。
ゴールを決めることはとっても良いことです。
あ、でも1つだけ先に言っておきますが、「今」という時間は大切にしてください。
やらなきゃいけないことがあれば、後回しにしないで先にやっておきましょう。
あ、宿題の話ですよ。笑
それでは、この3つのサブクエストをクリアしていきましょう。
- みんな大好きな素材をあつめよう。
- 絵をかくチカラをあげろ!
- 形では表せないものを手に入れる。
それぞれのクエストをクリアする為に何が必要なのかは、各項目ごとに説明していきます。
サブクエスト1:みんな大好き!素材集め
ところで、どんな絵を描きたいですか?
頭の中でイメージするのも勉強の1つですが、実際に描いてみるのが早いでしょう。
ただ、頭の中にあるイメージだけで絵を描くことはやめて、実物やお手本を視ながら描くことを強くおすすめします。
なぜかというと、頭の中にあるイメージはあくまでもあなたの想像に過ぎないからです。
おそらくは、キャラクターを描きたい方が一番多いと思います。それでは、お手本となる素材集めをしていきましょう。
「大好きなマンガ家」、「SNSでいいねの数がハンパない絵師さん」などなど、まずはあなたが大好きな作品を集めてみましょう。
今後、デジタルイラストデビューをするわけですから、素材は可能であればデジタルで保存するのが良いでしょう。
まだ自由に使えるパソコンやスマホを持ってないよって方には、参考書がおすすめです。
私がこれまでに読んだ中で、初心者の方におすすめの参考書をカンタンに紹介しておきます。
- 好きな絵柄で学習できるよう同著書シリーズでまとめてみました。
- マンガ仕立てのものを中心にピックアップ。
マンガ ヒロマサのお絵描き講座シリーズ3冊
- 顔の描き方編
- 体の描き方編
- 手の描き方編
私がお絵描き指南書を探している時にはじめに目に止まった本です。マンガ仕立てなので、どんどんページが進みます。超初心者向けに書かれているので、説明もわかりやすいし、おすすめです。
ただし、深堀りされていない部分が多く、読み終わる頃には「なんで?」「どうして?」となることがあります。
へたっぴさんシリーズ
- へたっぴさんのためのお絵描き入門
- へたっぴさんのための身体の描き方入門 アタリの取り方編
- へたっぴさんのための背景の描き方
このシリーズもまた初心者におすすめな書籍です。ヒロマサさんのシリーズと同じアニメ調のところが似ていますが、ギャグアニメ風の物語なので、楽しく学べると思います。説明パートも充実しているので是非手にとってみてください。
私の場合は、ギャグアニメはいらないので、もっと深堀りした内容の書籍を出してほしいなと思いました。
松村上久郎さん著書3冊
・ややこしくない絵の描き方
・辛くならない絵の描き方
・心にのこる絵の描き方
絵に独特の個性があり、私は好きです。描き方や構図などのお手本・参考にはすごくなります。
ただ、難しい表現がある箇所もいくつかありましたので、まずは「試し読み」推奨です。
もっとほかの参考書もチェックしたいよって方は下記も参考にしてみてくださいね。
サブクエスト2:絵をかくチカラをあげる
iPadとお絵描きソフトを手に入れる前に、さきほどゴール地点はみえましたね。
では、何をすべきかはもうわかりますか?
そうです、絵をかくチカラ…つまり画力をあげる必要があります。
別にiPadやお絵描きソフトが無くても画力をあげることはできるんです。
今日から画力をあげるためのトレーニングをしていきましょう。
画力をあげるには、これらを繰り返し行うことが大切です。
- 描きたいものをよく視て観察する。
- 調べてみて気づいたことを文字にする。
- 文字にしたことを次の絵に取り入れる。
上記を繰り返し取り組んでみましょう。
用意するものは、そうですね、紙と鉛筆があれば大丈夫です、と言いたいところですが、
もし可能であれば「スケッチブック」を1冊購入してください。ノートでも構わないのですが、未使用品が良いですね。
絵の練習はその「スケッチブック」で毎回行いましょう。
理由は次のクエストで説明します。
形では表せないものを手に入れる。
「形では表せないもの…ん?なにそれおいしいの?」って思うかもしれませんが、
これは今回のメインクエスト「iPadとお絵描きソフトを手に入れるには。」に必須のサブクエストです。
そもそも、現実的なお話をしますと「iPadとお絵描きソフト」自分で買えないですよね?だったら誰に
買ってもらうかはもうわかっているはず。
そうなんです…ラスボスは親です!笑
親にどうお願いしたら買ってもらえるかというのが、今回のクエストをクリアするためのカギなんです。
ちなみに、ストレートに「買って」と言うのもありかもしれませんが、絶対「は?」と言われるのがオチです。
我が家のラスボスは、「は?」の後に、さらに怒りのボルテージがあがってしまい、ファミコンを窓から外にぶん投げられましたよww
やべーでしょ、ラスボス。強すぎ。
なので、最強の「おねだり法」を思いついたんです。
最終確認ですが、絵を本気で描きたいという気持ちがあるのであれば、「スケッチブック」を持ってラスボスのもとへむかってください。
そこで、こうおねだりするんです。
本気でデジタルイラストの勉強がしたいから、このスケッチブック1冊すべて描き終わった時に、絵を観て判断してほしい。デジタルイラストを私は描きたいの!
みたいな。
言葉は伝われば何でもいいです。でも、下記の3点だけは必ず行うこと。
- スケッチブックにすべてのページに作品を描ききること。
- 途中まで描いてやめないこと。描いた絵は最後まで完成させること。
- まじめな顔をして話をすること。
これだけでは、効果がでにくいかもしれませんが、ここに「付加価値(ふかかち)」というものをつけます。親は子に甘いのです。スケッチブックに描くイラストの最後のページは、「家族」を描きましょう。
これで、「形では表せないもの」つまりは「感情や想い」を手に入れることができました。
メインクエスト3:いざ、決戦!
感情論がまったく通じないボストロールみたいなラスボスもいますので…結果は人によって様々ですが、
どれだけ本気で勉強したいかというのが伝わっているかということです。
なので、スケッチブックに描く絵は、決して適当な気持ちで描いてはダメです。絵には描いている人の感情がモロに出ます。絵の調子がよくないときは、身体も調子が悪いことがほとんどです。
焦らずゆっくりコツコツと継続して勉強していくことが、絵の上達には大切です。
無事にラスボスを倒せるよう応援しています。笑
なお、iPadとお絵描きソフトを無事にゲットできた時は、以下の記事も参考になると思います。
それでは。
あ、忘れてました。
こっそり覗いているラスボスさんへ。
ここまでご覧になったということは、お子さんの事が可愛すぎてしかたがないのでしょう。それとも心配すぎて不安でしょうか。
もし、本当にスケッチブックに絵を描けなくなるまで描いてきた時は、お子さんが私なんかよりもずっと意志の強さを持っているということと、画力の向上が大幅にアップする時期に入っています。
絵は楽しく描かなければ、画力の向上は見込めませんし、まったく良い作品を生み出すことができません。
今このタイミングで、自分がほしかったiPadで、夢に向かって突き進んでいく背中を是非押してあげてください。
デジタルイラストデビューのきっかけになれればと思い、最後に追記させていただきました。
ぼくたちのことも忘れてるよね…きっと
ゆうしゃよ、きにするな…。
続く…?