どうも、たれっとです。
- 下の金属(ワイヤー?)みたいなのが露出してきたけど、これって大丈夫?
- ペン先の消耗を抑えるにはどうすればいい?
- ペン先が潰れた場合の対処方法と解決先を教えてほしい。
なるほど、つまりこういうことですね?
こんなことになってしまうと、ペンが反応しなくなったり、画面に傷がついてしまう可能性が高くなり、大切なiPadが壊れる原因にもなりかねません。
そこで今回は、ペン先の消耗が早い原因と対策について、記事にしてみました。
それでは、一緒に改善していきましょう。
Apple Pencilのペン先が潰れた原因
はじめにお伝えしなくてはいけないのは、Apple Pencilのペン先が消耗品だということです。
画面とペンの摩擦によって、ペン先が擦り減っていくんです。
これには、いくつかの原因があります。
- 自身の問題
- 筆圧の問題
- フィルムの問題
- ペン先の問題
原因について考察
原因1:コンディションが良くない
まず、原因の一つとして挙げられるのが、自身のコンディションです。
体調が悪い、寝不足などの身体的疲労時や、何らかが原因で、心が揺さぶられて精神的にダメージを追っている場合は、ペンを持つのをやめた方がよいです。
気づいていないかもしれませんが、普段よりも筆圧が強かったり、キレイな線が引けない場合が私は多いです。
そんなときは、ゆっくりお風呂に浸かりながら、読書しているか、さっさと寝ます。
(最近眠れてないけど…。)
原因2:筆圧が強い
2つ目の原因として、筆圧が強いことです。iPadやお絵かきツールなどを新しく購入した場合は、真っ先に(筆圧設定があるならですが)アプリ等の筆圧の調整をした方が良いでしょう。
筆圧の調整方法に関しては、各ツールの説明を確認してみてくださいね。
原因3:フィルムが良くない
次なる原因として、iPadは、お絵かきするのにも最適ですが、フィルムを貼っていないiPadはつるつる滑ってキレイに線が引けない為、描きにくいですよね。その結果、人気が出たのは、皆さんもご存知のペーパーライクフィルムです。
紙のような質感を再現しているザラザラしたフィルムです。そのため、画面とペン先との摩擦が増加し、ペン先が早く擦り減ってしまうのです。
このフィルムですが、中には単純にザラザラしてるだけの粗悪なものもありますが、残念ながら実際に使用してみないと判別できません。もし、ネットショップなどでフィルムを購入する場合は、必ずレビューを確認して良い評価を多く獲得している商品を選んでくださいね。
私がおすすめするのは、あまりザラザラしすぎていないケント紙タイプのものがおすすめです。上質紙までいくとザラザラ感が半端ないので、消耗早すぎます。
現在、私が使用中のフィルムはまさにその上質紙タイプです。
このフィルムは、レビューどおり、描き心地はたしかに最高です。
しかし、ペン先がゴリゴリ削れていき…ペン先の消耗を気にするばかりになってしまい、絵を描くことに集中ができなくなったのです。
そこで私は、まだフィルムを替えたくなかったので、ペン先を純正ではないものに替えてみました。
その商品の説明にはこんなことが書いてあったんですよ。
Apple Pencilのペン先と同等の素材を使用して作られています。
私、この文言だけで何故か買っちゃったんですけど…
アホやな
グギギ…
なんでまた同じ素材のものを買ってるんだ。
おかげさま?で、速攻消耗して使い物にならなくなりましたよwww
原因4:ペン先が純正ではない
ペン先をすでに交換したことのある方で、純正のものを使っていない方については、商品の質も疑うべき(原因3がまさにそれ)です。
私もペン先を早く消耗するので、悩んでいたんですが、ペン先の材質を改善してみようとこちらを購入してみました。
ELECOMさんが販売している金属制の極細なペン先です。
極細なので、先端が普通に尖ってて痛いですww
描き心地は、これマジで最高です!
なんていうのでしょうか。もはやシャーペンで書いてるみたいな感覚で描けるので、違和感がまったく無くなりました。デジタルイラストにデビューしたての方など、まだ液晶タブレットに慣れていない方には特におすすめします。
さらに、金属製なので、ペン先の消耗を気にする必要がありません!耐久力はいかほどなのか、これからが楽しみです!
Apple Pencilのペン先が潰れないようにする為の対策
それでは、最後に今回あげた原因に対する対策をまとめて今回は終わりにします。
- 曇ったメンタルでは、曇った絵しか描けない。
ストレス発散したり、充分な休息をしてから筆を握ってみましょう。 - 自分の筆圧を使用ツールごとに調整してみよう。線の強弱の付け方も身につくぞ。
- ペーパーライクフィルムの購入を検討している方は、絵を描く人だけにすべし。個人的には、
ケント紙に近いものを選ぶと摩擦の抵抗感とペン先の消耗のバランスが取れていて良い。 - 純正のものでなくても、条件次第では化ける。今回の私の組み合わせが、自身の最適解だった。
<上質紙に近いフィルム(結構ザラザラ)+金属製のペン先>
是非一度お試しあれ。
私も本当にたまには休息しなくちゃ駄目ですね。おやすみなさいZzzz。