グラフィックソフト「Affinity Designer」のツールを使いこなそう!

どうも、たれっとです。

今回は、グラフィックソフト「Affinity Designer」のツールの基本的な使い方について解説したいと思います。
目次はツールごとに設定しているので、確認したいツールの名前を選択してみてください。

CONTENTS

ツール一覧

まずは、すべてのツールを確認してみましょう。こうやって見てみると、たくさんあるように見えますが、下の2段は用途がほぼ同じなので、上2段のツールについて解説していきます。

移動ツール

「移動ツール」と名前はついていいますが、機能としては「移動させるツール」とか「選択ツール」と名乗ったほうがわかりやすいかもしれません。笑

右下の三角形のマークはアートボードツールと重ねる為のもの。ツールバーの表示を少なくしたい時などに便利だ。

移動させたいオブジェクトをクリックするとオブジェクトが選択され、カーブが表示される。オブジェクトをドラッグするとそのまま移動することができる。

また、複数のオブジェクトを選択するには、選択したいオブジェクトをすべてドラッグするだけです。

カーブとは

ベクター線のこと。Adobe社のイラストレーターでは、「パス」と呼ばれています。

アートボードツール

ロゴやチラシなどを制作する際に、パターンをいくつか見せたい場合に利用します。

ドキュメントの枠外に素材を置いておきたい場合などに活用できるので、基本的には常時アートボードモードにしておくと便利だ。

アートボードを挿入をクリックすると、同じサイズのアートボードが挿入される。

選択ツールでオブジェクトを移動させることができる。

ノードツール

ノードを個別に選択したり、複数選択して移動や編集が行えるツールです。ノードとノードをつないだ線がカーブとなります。

ノードツールでオブジェクトを選択すると、選択したノードの色が反転します。その状態でドラッグするとノードを移動させることができ、オブジェクトの形を 変更させることができます。

また、複数選択したいときには範囲をドラッグして選択します。

コンテキストツールバーの左から、「塗りつぶし」の色と「境界線」の色と太さが選べる。

「変換」では、シャープ、スムーズ、スマートの3種類を切り替えできる。カーブ丸くしたり等。

「アクション」では、 ノードを分離したり結合をしたりなめらかにしたりすることができる。

ポイント変形ツール

オブジェクトの移動やノードの移動の起点を変更するツールです。

起点としたい箇所をクリック。ノード上やオブジェクト外でも設置が可能です。

コーナーツール

ノードを丸めたり、色んな形に変形できます。名前の通り、コーナーとなっている箇所を丸めるのが一般的な使い方です。

変形させたいノードを選択し、ドラッグで移動すると変形できます。

コンテキストメニューのコーナータイプで様々な形に変形が可能です。

半径で変形範囲を選べます。また、直接数字を入力することも可能です。

アピアランスをべークを押すと、ノードが変形後の箇所で固定されます。

輪郭ツール

「塗りつぶし」の輪郭を小さくしたり大きくしたりできるツールです。

半径をいじると輪郭が小さくなったり大きくなったりします。

輪郭タイプで、お好みの形に変更ができます。

マイタ−で数値をいじると、シャープなコーナーまたは平坦なコーナーを作成することが可能です。

線端でベクターラインの端をどのようにするか選択できます。

塗りつぶしを設定できます。

アピアランスをベークを押すと、ノードが変形後の箇所で固定されます。

ペンツール

ペンツールと言いながら、こちらはフリ−ハンドで描けるわけではなくノードをつないでカーブ(ベクター線)を形成していくためのツールになります。

動画では、お手本となる画像の上をなぞって、ベクター線に変換している様子を撮影しました。

ペンツール選択中に、⌘(コマンド)キーを押したままにすると、ノードツールに一時的に切り替わるので、便利です。

他にも⇧(シフト)キーを押したままノードを設置すると直角や並行に整列されてスナップされます。

モードの切り替えがあることを覚えて置くとよい。ペンモード、スマートモード、ポリゴンモード、線モードの4種類。

鉛筆ツール

ペンツールとは異なり、鉛筆ツールはフリーハンドで描けるので、絵師さんはこちらのツールを使用しましょう。

塗りつぶしや境界線はコンテキストメニューから変更ができます。

スカルプトを選択すると直前に描いた線に加筆・修正が行えます。

コントローラでは、スタイラスペンを使用するのか、マウスを使用するのかで設定を変更しましょう。

スタビライザにチェックを入れると鉛筆の線がなめらかになります。

ロープモードとウィンドモードを切り替えられます。急な角度の折返しに便利です。

動画無駄に長いです。すみません。

ベクターブラシツール

基本的には鉛筆ツールと変わらないが、ブラシツールでは、不透明度や描画モードを変更することができる。

コントローラでは、スタイラスペンを使用するのか、マウスを使用するのかで設定を変更しましょう。

スタビライザにチェックを入れると鉛筆の線がなめらかになります。

ロープモードとウィンドモードを切り替えられます。急な角度の折返しに便利です。

塗りつぶしツール

名称は塗りつぶしツールだが、実際の機能としてはグラデーションツールと名乗った方が良い気がするのは私だけなのでしょうか…。

グラデーションを描けたいオブジェクトを選択して、起点と終点を設置するだけで、線形のグラデーションがあっというまに変更されちゃいます。

コンテキストではグラデーションにする箇所を「塗りつぶし」「境界線」から選択できる。

グラデーションのタイプにはいくつかあるのでチェックしておこう。動画でも確認できるぞ。

透明度ツール

透明度を操るなら、こちら。
ちなみに、透明度のキーボードショートカットは、数字1〜9、0だ。

1から順に、それぞれ透明度10%で上昇していく。

覚えておくととっても便利です。

透明度にもタイプがあるので、チェックしておこう。

ベクター切り抜きツール

いわゆるトリミングができるツールです。

トリミングしたいオブジェクトを選択すると枠が表示されるので、枠の端から内側にドラッグすると、トリミングできる。

画像配置ツール

任意の画像を選択して、貼り付けるだけのツールである。

コンテキストメニューには、ピクセルサイズが記載されている欄がありますが、こちらをクリックするとDPIやスケールを変更できる。

動画で説明する必要がないので、動画ありません。

ズームツール

拡大・縮小が自由にできる。単位の変更もコンテキストメニューで行うことができる。

カラーピッカーツール

いわゆるスポイトツールです。色を変更したいオブジェクトを選択して、カラーピッカーツールを選択します。希望の色が他のオブジェクトにある場合は、その部分でクリックすることにより、同色を選択できる。

表示ツール

 画面を移動させるツールです。キーボードショートカットキーはスペースバーです。頻繁に使うショートカットになるので、必ず覚えておこう。ショートカットで使う為、あまりツールを選択して使う機会がないかもしれない。

アーティスティックテキストツール

数あるフォントの中から、任意のフォントを選び、テキストを配置するツールになります。

フレームテキストツールとまとめられるぞ。

動画では、コンテキストメニューの項目に沿って、どのような効果があるか確認できるぞ。

フレームテキストツール

任意のオブジェクトの枠内に文字のレイアウトを作成するツールです。

自らカーブで作成したオブジェクトも問題なく反映される。

各オブジェクトツール

それぞれの形でオブジェクトを生成するツールです。形毎に、個別のコンテキストメニューがある場合があるので、ご利用いただく前にチェックしてみてください。

それでは、みなさんまたね〜。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

CONTENTS