[aside type="warning"]リアルタイムで更新した記事の為、記事はじめは、まだ何も知らない状態でのスタートになります。[/aside]
どうも、たれっとです。
Apple storeさんが、張り切ってウォーミングアップをしております。
もう少ししたら、新型のMacbook proや、air podsが予約できるようになるのですが…。
すでにアクセスしずらい状況になっております。
[animate type="tada" duration="3.5" delay="0" inline="no"]お祭りじゃー![/animate]
これ、絶対に「(半導体不足で)入荷待ち」になるんでしょうね。来年の春ぐらいになったら、普通に買えるようになっていてほしいですね。
おっと。そろそろ開幕じゃー!皆のもの視聴準備せよー。
それでは、ここから、2021年10月19日AM 2:00 Apple eventの内容をまとめましたので、是非ご覧ください。
はじめに
今回のメインコンテンツは「音楽」と「Mac」。
なんかもう予想どおりですよね!
でも、ワクワク感半端ないですなー!
Apple musicがこの秋、進化する!
Apple musicはSiriとの連携が強化されるようですね。
新たに、Voiceプランというものが月額480円でサブスクリプションサービスプランの一つに追加されます。すべてのApple製デバイスで使えて、あらゆる曲、プレイリスト、ステーションに、あなたの声だけでアクセスできます。聴き始める方法はシンプル。「Hey Siri、Apple Music Voiceを開始」と頼むだけです。
これまでの普通のプランと何が違うかというと、一部だけの紹介になりますが、下記の制限がある安価なプランになります。
[aside type="boader"]
- 空間オーディオ機能がない
- 歌詞表示機能がない
- ライブラリにダウンロードできない
- Apple製意外の対応デバイスで利用できない
[/aside]
他に、Home pod miniに新色が登場するようです。11月から?
詳しくはApple公式ページへアクセス。
Airpods(第3世代)
アダプティブイコライゼーション(EQ)搭載で音楽が耳の形に合わせて、自動的に調整されます。この機能により、空間オーディオがより一層あなたの耳に。
ケースをあけたら、タッチ1回で全てのAppleデバイスと自動でペアリングが可能に。
バッテリー駆動時間は最大6時間の再生時間を実現、合計30時間の再生時間を可能にしました。さらに、5分の充電で、なんと1時間も利用することができるように。
また、ケースがMagsafe対応になりました。
Airpodsは、なんと本日(2021年10月19日)から注文開始。販売は翌週なので、10月26日ですね。
AirPods(第2世代) | AirPods(第3世代) | AirPods Pro | AirPods Max |
$129 | $179 | $249 | $ 549 |
16,800円 | 23,800円 | 30,580円 | 67,980円 |
これはテンションあがるー!!!
Appleシリコン
化け物が産まれた…!すごいの爆誕しちゃってます。
「M1 Pro」と「M1 MAX」。まさかの2種類が開発されていた。
Apple M1 Pro
最大10個のCPUコアと最大16個のGPUコアを搭載。16コアのNeural Engineも、4ストリームの8Kビデオを再生できるほどパワフルなメディアエンジン内蔵。200GB/sのメモリ帯域幅を持ち、最大32GBのユニファイドメモリで構成できるので、これまでの作業時間が大幅に減りますね。
Apple M1 Max
GPUコアの数とメモリ帯域幅は、M1 Proの2倍。最大5ストリームの8Kビデオを再生できます。最大64GBのユニファイドメモリで構成できるので、どこまでの作業が可能になるのか、未知数です。
MacBook pro
計り知れない進化は、箇条書きでお伝えします。
・新しい1080p FaceTime HDカメラを搭載。
カメラの解像度は2倍に。
・排熱システムが改良され、50%も多く空気を送り出せます。超静かな起動です。
・原音に忠実な6スピーカーサウンドシステム。マイクは周囲のノイズを60%クリアに。
・タッチバーはやはり廃止に。(悲しみ)
・HDMIポート、SDカードスロット、Magsafe充電
Thunderbolt x 3、ヘッドフォンジャック。
[animate type="wobble" duration="5" delay="0" inline="no"]ポート祭りやー。[/animate]
・超高速のSSDは驚くべき[animate type="flipInX" duration="5" delay="0" inline="no"]最大7.4GB/s[/animate]の読み込み速度。前世代の2倍以上。
・iPhone 13 Proと同じ、ProMotion搭載、併せてiPad proと同様のミニLED搭載。1,000ニトです。合わせて、Liquid Retina XDR。
・14インチのバッテリーは最大17時間のビデオ再生、最大11時間のワイヤレスネットサーフィンが可能に。さらに16インチは最大21時間のビデオ再生、最大14時間のワイヤレスネットサーフィンができるほど長持ちです。
前世代との比較
[aside type="boader"]16インチPro[/aside]
- Corei9搭載のMacBook proよりも、CPUパフォーマンスが最大で2倍高速。
- グラフィック処理は、Radeon Pro 5600Mを搭載したMacBook Proより、2.5倍高速。M1 MAXは4倍です。
- 機械学習は最大で5倍早いパフォーマンスが得られる。
[aside type="boader"]14インチPro[/aside]
- CPUパフォーマンスは最大で3.7倍高速に。
- グラフィック処理は、Corei7を搭載したMacBook Proより、9倍高速。MAXは13倍です。
- 機械学習は最大で11倍早いパフォーマンスが得られる。
歴代Macbook proとのサイズや重さ比較はこちら
[kanren postid="1265"]
価格比較
M1 Pro、M1 MAXを搭載したMacbook proの値段は下記を参考にしてください。
[aside type="boader"]14インチのいわゆる一番安価な構成の場合の価格は、239,800円〜(税込)です。[/aside]
14インチ トッピング表(すべて税込) | |||||
システムオンチップ(プロセッサ) | 8コアCPU、14コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Pro | 10コアCPU、14コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Pro | 10コアCPU、16コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Pro | 10コアCPU、24コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max | 10コアCPU、32コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max |
ベース | +22,000円 | +38,000円 | +60,000円 | +82,000円 | |
メモリ | 16GBユニファイドメモリ | 32GBユニファイドメモリ | 64GBユニファイドメモリ※ | ||
ベース | +44,000円 | +88,000円 | |||
SSD ストレージ |
512GB | 1TB | 2TB | 4TB | 8TB |
ベース | +22,000円 | +66,000円 | +132,000円 | +264,000円 |
※M1 MAXとの組み合わせのみで選択可能です。
私が検討している構成をセルで色をつけてみました。お値段なんと365,800円。
え、M1 MAXたけー。かがくのちからってすげー。と思った瞬間である。
[aside type="boader"]16インチのいわゆる一番安価な構成の場合の価格は、299,800円〜(税込)です。[/aside]
16インチ トッピング表(すべて税込) | |||||
システムオンチップ(プロセッサ) | 10コアCPU、16コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Pro | 10コアCPU、24コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max | 10コアCPU、32コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max | ||
ベース | +22,000円 | +54,000円 | |||
メモリ | 16GBユニファイドメモリ | 32GBユニファイドメモリ | 64GBユニファイドメモリ※ | ||
ベース | +44,000円 | +88,000円 | |||
SSD ストレージ |
512GB | 1TB | 2TB | 4TB | 8TB |
ベース | +22,000円 | +66,000円 | +132,000円 | +264,000円 |
※M1 MAXとの組み合わせのみで選択可能です。
さいごに
以上、みなさんいかがだったでしょうか。
今回は、とても見応えのあるイベントでしたね!
ちなみに筆者、新型Macbook proの購入に関しては、今回は一旦スルーするかもしれません。なぜかと言うと、タッチバーが無いからです!(←まだ言うかー。笑)
でも、M1 ProとかM1 Maxの性能が計り知れないのはわかってますが、なによりもポートが魅力的なんですよね。
一番安価な新型に手を出すか…?でもせっかく買うならM1 Maxですよね。
ちょっとしばらく悩みます。
それでは。